ADHDにおける精神賦活薬における効果判定

発達障害においては認知症における周辺症状のような二次性の障害が生じやすいです

抑うつ気分、睡眠障害、気分変調からときに精神病性特徴を伴うものもあります

二次性の障害が生活史のなかで前景となり生きにくさを感じている場合には二次性障害や周辺環境の調整から治療を開始場合もあります。現状にて精神賦活薬はコンサータが上市されておりますが私は使用を見送る薬剤です。臨床経験から開始したもののやめられなくなる、コンサータを求めて医療機関を渡り歩く人が多いからです。一方で新しい賦活薬は現在シンギュレイトという創薬ベンチャー第4相の承認待ちでありADHD悪い意味においても抗ADHD治療薬が注目を集めています。本日は中枢刺激薬に関する論文です

Emotional dysregulation and stimulant medication in adult ADHD1

成人のADHDにおける感情的調整障害と刺激薬

Background

背景

Emotional dysregulation affects up to two-thirds of adult patients with attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) and is increasingly seen as a core ADHD symptom that is clinically associated with greater functional impairment and psychiatric comorbidity. We sought to investigate emotional dysregulation in ADHD and explored its neural underpinnings.

感情的な障害は、注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ成人患者の最大3分の2に影響を及ぼし、臨床的にはより大きな機能的障害や精神的併存症と関連しているADHDのコア症状と見なされるようになっています。私たちはADHDにおける感情的な障害を調査し、その神経的基盤を探求しました。

Method:

方法

We studied emotion induction and regulation in a clinical cohort of adult patients with ADHD before and after a stimulant challenge. We compared patients with age- and gender-matched healthy controls using behavioural, structural, and functional measures. We hypothesized that patients would demonstrate aberrant emotion processing compared with healthy controls, and sought to find whether this could be normalized by stimulant medication.

私たちは、ADHDを持つ成人患者の臨床群において、刺激剤治療の前後で感情誘発と調整を研究しました。行動的、構造的、機能的な指標を使用して、年齢および性別が一致した健康な対照群と患者を比較しました。私たちは、患者が健康な対照群と比較して異常な感情処理を示すと仮定し、刺激剤治療によってこれが正常化できるかどうかを調べようとしました。

Results

結果

Behaviourally, the ADHD group showed reduced emotion induction and regulation capacity. Brain imaging revealed abberant activation and deactivation patterns during emotion regulation, lower grey-matter volume in limbic and paralimbic areas, and greater grey-matter volume in visual and cerebellar areas, compared with healthy controls. The behavioural and functional deficits seen in emotion induction and regulation in the ADHD group were not normalized by stimulant medication.

行動的に、ADHDグループは感情の誘発と調整能力の低下を示しました。脳の画像診断では、感情調整時の異常な活性化および不活性化パターンが明らかになり、健常者と比較して、辺縁系および準辺縁系領域の灰白質の容積が低下し、視覚および小脳領域の灰白質の容積が増加していることが示されました。ADHDグループにおける感情の誘発と調整に見られる行動的および機能的欠損は、刺激薬によって正常化されませんでした。

Conclusion

結論

Patients with ADHD may have impaired emotion induction and emotion regulation capacity, but these deficits are not reversed by stimulant medication. These results have important clinical implications when assessing which aspects of emotional dysregulation are relevant for patients and if and how traditional ADHD pharmacotherapy affects emotion induction and emotion regulation.

ADHDの患者は、感情の誘導や感情の調整能力が障害されている可能性がありますが、これらの欠陥は刺激薬によって改善されることはありません。これらの結果は、患者にとって関連性のある感情的調整の側面を評価する際や、従来のADHD向けの薬物治療が感情の誘導や感情の調整にどのように影響するかを考慮する上で重要な臨床的意味を持っています。

二次性の感情のゆらぎにおいて精神賦活薬は効果がなかったというのは意義深いものでありました。

1) Myrto Sklivanioti Greenfield et al: J Psychiatry Neurosci. 2024 Aug 9;49 (4):E242-E251

#武蔵小杉と溝の口からも近いメンタルクリニック

#中原こころのクリニック #精神科 #心療内科#精神科訪問診療 #専門医 #うつ病 #発達障害 #パニック障害#統合失調症 #ADHD #ASD #引きこもり #認知症#武蔵小杉 #溝の口 #溝ノ口 #武蔵中原

♯川崎市 #高津区 #中原区